1.問題の所在
当初は、甘味や苦味が下に付く用語を想定していた。ところが、調査を進めると、採用が可能なのは、優しい甘みとかほのかな苦みのように、下に付く語は甘みや苦みとなることがわかった。このために、甘みや苦みが下に付く用語が味を意味するといえるかを確認することが必要となった。
2.甘みや苦みは味でないという見解
たとえば広辞苑では、「あまみ(甘み・甘味)(ミは接尾辞。「味」は当て字)@甘いこと。また、その程度。A甘い味のもの。特に菓子」となっている。広辞苑で甘い味の説明があるのはかんみ(甘味)の項である。すなわち広辞苑の見解では、甘みは味の一種とはいえない。
3.甘みや苦みは味を意味することもある
一方、国語辞典でも大辞林や大辞泉あるいは日本国語大辞典では、あまみ(甘み)の項の@とかAに甘い味などの説明がある。甘い味の説明がないのは、広辞苑だけである。
基本味の甘味や苦味はそれぞれ「かんみ」や「くみ」と読まれるが、現在では甘味や苦味は「あまみ」や「にがみ」と読まれるのが主流になっている。一般の人だけでなく、専門家でも多数派となっている。甘味(あまみ)と甘みは既に混用されている。
4.甘みや苦みが下に付く用語は味を意味している
ここで指摘したいことは、基本味の甘味は感覚であるが、優しい甘みは知覚という事実である。知覚の甘味(あまみ)は甘みとも表記されると説明できる。
また筆者は、甘味と甘みが混用されていることを、データで確認している。つまり、6種のDBで、使用されている「甘味/(甘味+甘み)」の比率を調べたところ、下図のようにデータベースにより異なっていた。このうち2種のDB(WARPとGoogle Scholar)では、比率が1/2を超えていた。すなわち、甘味の方がよく使われている分野も存在するのである。
以上のことから、ここで使用されている甘みや苦みは、味を意味すると判断した。
図 6種のデータベース間での甘味/(甘味+甘み)比率の比較